おのれらに告ぐ

平田弘史名作解説


平田弘史という人がどういう人か知りたければ、適当にネット上で検索してください。ウェブページを作ってみようという人たちを刺激するみたいで、いろんなところで紹介されています。人のことは言えんけど。

『平田弘史劇画創世期傑作選』などというものを復刻している出版社もあります。こっちも買っちまったけど。


「おのれらに告ぐ」 『平田弘史傑作集1』(日本文芸社、1996年)収録
題名だけでなんとなくすごそうな漫画。歴史に残る傑作とはこういうのをいう、とまで言うと怒られそうだけれど、とにかくテンション高い。かつて山上たつひこの漫画が、(失礼な言い方ではありますが、いろんな意味で)燃え尽きる前の最後の輝きのように面白かった時期があって、「鬼刃流転」という名作を『パンチ・ザウルス』(これもあっという間に休刊しましたです)に連載していたのだけれど、その「もとねた(良く言えばオマージュの対象)」がこの「おのれらに告ぐ」。

1968年に芳文社の『コミックMagazine』1月9日号に掲載された作品だそうです。今は日本文芸社からの傑作集で読めます。読んでない人はいますぐ本屋へ走るか、どっかの本屋のウェブサイトで注文すること。人生の価値の一部を逃すぞ。そのうちこの傑作集の他の作品も紹介したいけれど、それらのタイトルを見るだけで血湧き肉踊る。「秘砲抱え大筒 」に「不承知槍 」でしょ。「始末妻 」に「それがし乞食にあらず 」ですからね。私は平田弘史のタイトルのつけかたが好きで、ほかには「五百石十年」とか「無双奥義太刀」とかも好きだなあ。

話は剣の道一筋のお兄さんが師匠に裏切られ、心身ともに壊れていく話。ただ、なにせ剣の道の人だから、一人で勝手には壊れてくれないわけですね。とにかく強い。師匠なんか、話が始まったとたんにばっさり斬られ、壁に刀で昆虫標本みたいに釘づけ(正確には刀づけ)にされちゃいます。そんでその師匠の片腕を切り落とし、それを筆みたいに使って壁に書く言葉が「おのれらに告ぐ」。どうです、面白そうでしょう。

ま、そのあとそのお兄さんをみんなが殺そうとするんだけれど、返り討ちの山。最後にどうなるかは、読んでのお楽しみということで。

<追記:2004年12月8日>
平田先生はこの作品のもとになった別作品「血だるま剣法」を1962年に日の丸文庫の貸本『魔像』の別冊として出版されておられます。これが部落解放同盟から差別的表現があるという抗議を受け、回収、破棄されたというのは平田ファンのあいだでは有名な話でした。でもその「血だるま剣法」は破棄されてしまっているわけで、読むこと不可でした。それが2004年秋に呉智英の監修、解説で青林工藝舎から復刊されました。上記の「おのれらに告ぐ」も併せて収録されています。呉智英の文章も至極まっとうなもので、「血だるま剣法」のみならず戦後の差別表現全体にかかわる重要な問題点について丁寧に書いています。

それでこの「血だるま剣法」なんですが、はっきり言って「おのれらに告ぐ」よりはるかに良い。部落解放同盟の指摘した部分以外にも差別的表現はあります。また逆に部落解放同盟の指摘がまったく的外れな箇所もあります。その点については呉智英の主張に私も近い。んで、それらの問題点以外の部分(と書いてしまうその「語り方」に問題点はあるのは当然でございますが)、つまりまあ復讐譚というか、男の意地というか、狂気の侠気の凶器(順番入れ替え可)というか、そのストーリー、絵、コマ割り、すべての迫力はすごい。登場人物の戦い方もこっちのほうが怖いっす。

「おのれらに告ぐ」について「『鬼刃流転』のもとねた」などと、さかしらに上に書きましたが、「おのれらに告ぐ」ではなくこの「血だるま剣法」にしかない部分のパロディが「鬼刃流転」には多いのに今回気づき、驚きました。当時、山上たつひこが日の丸文庫に勤めていたそうで、廃棄される前のものを持っていたんでしょうか。また、今回の復刊のもとになった原本は山松ゆうきち所有のものだそうです。彼も日の丸文庫に勤めていたそうです。これって漫画ファンのあいだでは常識だったんですか。山松の漫画が好きな私ですが、知りませんでした。ごめんなさい。でも山松の漫画は面白いよ。エラヅヨ。


「怪力の母」 『異色列伝 無名の人々』(講談社、1993年)収録
「ミスターマガジン」に1991年から93年まで不定期に掲載されたものをまとめたのがこの単行本。そのなかに入っている短編のひとつが「怪力の母」。初出は『ミスターマガジン』1993年4月28日号。

平田弘史は同名の長編も描いていて、それも講談社から全3巻で出ていますが、作品としてはこの短編の方が断然良い。何といってもこの「怪力の母」のキャラクターがいいんだよなあ。

北条時代の小田原あたりの小さい領主の妻の話。ま、とにかくこの妻が怪力なわけですね。だんなもでっかくて、当然子どももでかい。特に20歳ちょっと前の長男がでかくて強い。暴れ馬を股のちからで絞め殺したりもできるほどであります。そういう粗暴な息子に対して母はでかくても心根はやさしいのでありました。すべてを慈愛と化物のような怪力で包み込んでくれます。

長編の方は、他の息子の話なども描かれているけれど、ちょっと陰惨なところもあってあんまり好きにはなれんかった。息子の一人がとにかく人を殺すことを拒否して、諸国を行脚しているうちに、とある領主と意気投合してジャムセッションを繰り広げるところなどは、不可解な名シーンかなあ。とても良いシーンだけど、コード譜までついているので妙におかしい。そんな妙なシーンもない短編の方が良くまとまっています。特に喧嘩している男たちに対して「斬り合うよりも相撲でケリをつけませんか? 私がお相手いたします」という怪力の母の台詞には泣いてしまいました。


越智の表ホームページへ
越智の裏ホームページへ